igname saltate
とても美味しい自然薯をいただきましたので、そのままオリーブオイルでソテーしました。仕上げに塩と挽きたての黒コショウをかけるだけ。
使ったのはGiachiのドルチオリオ。日本の食材である自然薯の力強さにもぴったりのオイルです。もちろん長芋などでも美味しくいただけます!
日常のイタリアごはん
とても美味しい自然薯をいただきましたので、そのままオリーブオイルでソテーしました。仕上げに塩と挽きたての黒コショウをかけるだけ。
使ったのはGiachiのドルチオリオ。日本の食材である自然薯の力強さにもぴったりのオイルです。もちろん長芋などでも美味しくいただけます!
Posted by
casadellalbero
at
10:23
ペコリーノ・トスカーノ・フレスコは2012年にピエンツァの町で出会って以来、大好きなチーズのひとつです。そのままワインと一緒に食べても美味しいですが、やっぱり相性抜群のそら豆と合わせたい。茹でたそら豆とペコリーノ・トスカーノ・フレスコをお皿にぱらぱらと載せてエクストラバージンオリーブオイルをたらり。挽きたての黒コショウもゴリゴリとかけたら出来上がり。とてもシンプルな一皿ですが、トスカーナの気分が存分に味わえます。
これにはやっぱりGiachiのプリモリオ。欠かせないオイルです。
Posted by
casadellalbero
at
10:27
昨年11月に行ったプーリアで買って来たパスタ、オレキエッテがとても美味しくて大切に少しずつ食べてます。ブロッコリーをパスタと一緒にクタクタになるまで茹でて、エクストラバージンオリーブオイル、ニンニク、アンチョビをソテーしたところに投入。さらにブロッコリーを崩しながらソース状にします。オレキエッテのくぼみにたっぷり絡まったブロッコリーのソースがそれはそれは美味。同じくプーリアで買って来た名産のチーズ、カチョリコッタをたっぷりかけていただきます。
オリーブオイルはこんな力強い南イタリア料理に負けない、しっかりした香りのGiachiのプリモリオ。日本に居ながらにしてイタリアの香りが体の中を駆け抜けていきます。
こんな美味しい食材がいっぱいのプーリア州。そろそろ中断していた旅行記に次回から戻ろうと思います。。
Posted by
casadellalbero
at
10:02
ティラミスを作ったときにどうしても少しだけ残ってしまうマスカルポーネを使った、簡単デザート。粉砂糖とキルシュ(なければブランデー)を少し加えて、ふわっとするまでよく混ぜます。いちごにのせたら出来上がり。
Posted by
casadellalbero
at
9:54
3月8日は International Women's Day(国際女性デー)。
イタリアでは "Festa della Donna"と呼ばれ、女性に感謝しミモザを贈ります。
全ての女性に…Felice 8 marzo!
Posted by
casadellalbero
at
13:12
昨日はひな祭り。
実家にある私のひな人形は、毎年母が出してお祭りしてくれています。
祖母が買ってくれたお人形は、私にとても似ていたそうです。着物の色合いが素敵な自慢のおひな様でした。「持っていく?」と聞かれたのですけど、母が飾ってくれているほうが嬉しいので、実家に置いたままです。
なので私はとりあえず食べものだけでお祝い。
ちらし寿司とはまぐりのお吸い物。ちらし寿司は、魚介をのせたりせずに、甘く炊いた具だけを混ぜ込むのが好きです。昔田舎の親戚の家で食べたばら寿司を思い出します。
なんだかこの日は、両親に感謝する日でもありますね。
Posted by
casadellalbero
at
8:59
吉祥寺でギャラリーfèveを経営されている引田かおりさんの著書、「私がずっと好きなもの」の中で、Giachiのプリモリオをご紹介いただきました。
もちろん他にも素敵な暮らしのエッセンスになるものがいっぱい!
ぜひご覧になってみてください。
Posted by
casadellalbero
at
13:52